

幸せに生きるための
社会的な力を測りませんか?

非認知能力とは何か?
非認知能力とは、学校のテストで測るような「認知的能力」(例えば知識や計算能力)とは異なり、生活や社会で成功するための人格や態度、行動を指します。具体的には、自制心、協調性、忍耐力、好奇心、自己効力感などの力が含まれます。これらは、学問や仕事だけでなく、人生全般において非常に重要な能力です。
なぜ非認知能力が必要なのか?
例えば、スポーツ選手や経営者など、成功している人々の多くは、集中力や忍耐力、目標を達成するための努力する力を持っています。このような非認知能力があることで、困難に直面しても乗り越えられる力を育むことができるからです。学校や仕事での成功はもちろん、人間関係を築いたり、幸福感を感じたりするためにも欠かせないのです。
どうやって非認知能力を育てるのか?
非認知能力は、実際の行動や経験を通じて養われます。以下の取り組みが効果的です。
1. 目標設定:未来戦略策定シート(未来戦略診断テスト受験者に配付)を活用し、自分の目標を可視化し、達成までの道筋を描く。
2. チャレンジする機会:模試や課題を通じて、自分の限界に挑戦し、達成感を得る経験を積む。
3. 失敗を恐れず学ぶ:困難に直面した時に、どう克服するかを考えるプロセスを体験する。

得意な分野もあったと気付けたのがよかった。 | 娘が勉強に取り組む姿勢や、得意なこと・苦手なことなど、あらためて知るよい機会になりました。 結果がよかったことで娘は少し自信がついたのか、以前よりも宿題など自分から主体的に取り組むようになってくれました。 勉強は苦手なことばかりではなく、自分が得意な分野もあったと気付けたのがよかったようです。 いつもの塾のテストと性質の違うテストを受けてみるのも、子どもの違う側面が見ることができていいですね。 |
今までに無い、新しいテストでした。 | 知識を持っているかだけではなく、その知識を使って自分で考え判断し、さらにその答えを表現するというなかなか今までに無い、新しいテストでした。 このような思考力や表現力などを評価してもらえるテストはなかなか無いですし、これからも、定期的に受けて行こうと思います。 |


■ゴールデンウィーク休館日のお知らせ
2025年4月27日~5月5日は、休館日となっております。
お申込みは受け付けておりますが、資料等の発送につきましては
【4月26日17:00~5月5日のお申込み → 5月6日以降の発送】となります。
あらかじめご了承ください。