努力は報われる 熊本高校:R・Sくん 僕は早稲田スクールバーチャル校に、中二の冬から通い始めました。県外で生活していて、受験に対する意識が低かったため、自分は塾に入るまでテスト期間以外全く勉強をしていませんでした。また、自分はネガティ… もっと読む »
秘訣はスタートダッシュとその初速の維持 東京大学:文科Ⅰ類 H・T君 小学5年生の夏に早稲田スクールに通い始めたのは、単に勉強が「楽しかった」からでした。 附中受験クラスに入ったものの受験する気はさらさらなく、ただいろいろなことを学びたかっただけでした。 しか… もっと読む »
次のステップへ 熊本高校:O・K君 「努力」より先に「成功」が出るのは、辞書の中だけ。 僕が早稲田スクールに入ったのは、中1の春でした。3年間早稲田スクールで勉強してきましたが、その中で僕自身が学んだことを皆さんに伝えたいと思います。… もっと読む »
勝つために 熊本高校:H・H君 「高校受験は長いようで短い。」 中3になった時、様々な方がこう仰っていました。しかし、僕は高校受験というのは長期戦だと思います。その長期戦に勝つために大切だと思うことを伝えたいと思います。 まず… もっと読む »
受験勉強で得た自信 熊大附属中学校:N・Y君 皆さんは自分の解答に自信がありますか。 おそらくほとんどの人が「あまりない」と答えるでしょう。実際、僕も最初はそうでした。 しかし、自信を持てるということを夏期講習で学びました。 夏期講習は本当… もっと読む »
10ヶ月間の猛特訓 熊大附属中学校:I・H君 僕は、6年の4月に塾生となり、早稲田スクールに通い始めた。 通い始めたばかりの頃は、授業にもついていけなかった。 最初の学判でも熊大附属中に合格する確率が20%で、このままでは合格しないと思って… もっと読む »
合格までの道のり 熊大附属中学校:N・Y君 僕が入試までの一年間で学んだことは、「問題文をよく読み、見直しをきちんとすること。」です。塾で、模擬試験の答案をもらうとき、「わかっていたのに…。」と思うことがしばしばありました。そこで、問題… もっと読む »
将来を見据えて 熊大附属中学校:K・K君 僕がこの早稲田スクールに入塾したのは、小学4年生の春です。僕はその時はまだ受験のことなどまったく考えていませんでした。宿題をやり、授業を聞き、CTを受け、学判で自分の力を試すということをくり返… もっと読む »
合格までの努力 熊大附属中学校:M・S君 ぼくが早稲田スクールに通い始めたのは、小4の夏期講習からで、その時は受験をすることなど少しも考えていませんでした。だから、小4のころは4教科受けず、週一日算数の授業だけを受けていました。しかし… もっと読む »
仲間と競い合った日々 熊大附属中学校:T・K君 僕が早稲田スクールに入塾したのは、5年生の2月、周りより遅かったが、まだ焦りは感じていなかった。このころの僕の勉強スタイルは、土日だけ自習というだらけ切ったスタイルだった。これは内部生という気… もっと読む »